緩和ケア内科・緩和ケアチーム PALLIATIVE CARE

診療科 <緩和ケア内科・緩和ケアチーム>

緩和ケアとは

緩和ケアとは、『重い病を抱える患者さんや、そのご家族一人一人の身体や心などの様々なつらさをやわらげ、より豊かな人生を送ることができるように支えていくケア』のことです。
がんなどの重い病の療養中には、様々な身体の症状や心の不調が原因で日常生活に支障をきたすことがあります。当院の緩和ケア内科・緩和ケアチームでは、がんに限らず、生命を脅かすあらゆる病(心不全、腎不全、肝不全、脳卒中、神経難病など)に関わる様々な問題に直面している患者さんとそのご家族の皆さんの苦悩や苦痛に適切に対処し、より良い生活を送っていただけるようサポートします。

特色

・生命を脅かす病(がん、心不全、腎不全、肝不全、脳卒中、神経難病など)に関連する身体の症状(痛み、はきけ、息苦しさ、しびれ、だるさなど)や心の不調(不安、落ち込み、ゆううつ、いらいら感、孤独感など)をやわらげます。
・病気の進み具合に関わらず、また、通院・入院・在宅など療養の場を問わず、緩和ケアを必要とするすべての方に対応します。
・治療方針を選んだり、今後の過ごし方を決めたりするなどの人生の岐路において、患者さんの意思決定を支援します。
・鎮痛薬のみで十分に痛みがやわらげられない難治性疼痛には、当院の放射線治療科と連携して緩和的放射線治療を行う、あるいは他院の麻酔科・ペインクリニック外来等と連携して神経ブロック等を行うなど、薬物療法以外の治療を検討します。
・地域がん診療連携拠点病院として、緩和ケアの普及・啓発や教育・研究を推進します。
・日本緩和医療学会認定研修施設として、緩和ケア・緩和医療を担う医師の育成に注力します。

緩和ケア内科

・緩和ケアチームを主導し、専門的緩和ケアを提供する診療科です。
・常勤の身体症状担当医師1名、非常勤の精神症状担当医師1名が在籍しています。
・通院されている患者さんには、緩和ケア外来で診療を行っています。
・入院されている患者さんには、緩和ケアチームとして診療を行っています。
・在宅で療養されている患者さんには、在宅かかりつけ医と協働して専門的緩和ケアを提供しています。

緩和ケアチーム

・患者さんやご家族の様々なつらさをやわらげるために活動する医療チームです。
・緩和ケア内科医師2名、緩和ケア認定看護師1名、公認心理師・臨床心理士1名、緩和薬物療法認定薬剤師1名、緩和ケアセンタージェネラルマネージャー(看護師)1名の計6名で構成されています。
・原則として毎営業日、全病棟と外来化学療法センターを回診して、主治医や看護師と情報を共有しながら患者さんとそのご家族のケアについて協議し、必要に応じて主治医や看護師への助言・指導を行っています。
・週1回、緩和ケアチームカンファレンスを行い、適切な症状緩和について協議しています。
・主治医、在宅かかりつけ医、訪問看護師、介護支援専門員などの多職種と連携し、入院から在宅療養への移行を支援しています。
・緩和ケアに関する研修会を開催し、院内および地域の医療・介護・福祉従事者の知識・技術の向上に取り組んでいます。

相談方法

当院に通院されている方

患者さんご本人またはご家族から、主治医や看護師等の職員に『緩和ケア内科を受診したい』旨をお伝えいただくか、緩和ケアセンターまで直接お電話等でご相談ください。

当院に入院されている方

患者さんご本人またはご家族から、主治医や看護師等の職員に『緩和ケアチームに相談したい』旨をお伝えいただくか、緩和ケアセンターまで直接お電話等でご相談ください。

他施設で治療を受けられている方

緩和ケアについてお聞きになりたいことがあれば、緩和ケアセンターまでお電話等でご相談ください。
なお、緩和ケア外来は完全予約制となっていますので、他施設で治療中に当外来の受診を希望される方は、かかりつけ医とご相談のうえ、かかりつけ医を通して当院地域医療連携室にご相談ください。

施設の医療・介護・福祉職の方

 当院の緩和ケアセンターでは、患者さんやご家族からの相談だけでなく、緩和ケアに携わる医療・介護・福祉職の方からの事例相談も受け付けています。
 また、専門的な緩和ケアを必要とする患者さんをご紹介いただくことも可能です。緩和ケア内科の外来診察は完全予約制となっているため、ご紹介いただく際は事前にお電話でご相談ください。なお、ご紹介いただいた後も、原則としてかかりつけ医は変更せず、共同診療(併診)となります。遠方の施設からのご紹介等、やむを得ない事情がある場合は、転医や新たなかかりつけ医の選定等、個別に対応いたします。

関連リンク

スタッフ紹介

PROFILE
高広 悠平(たかひろ ゆうへい)
診療科 緩和ケア内科
役職 緩和ケア内科医長
卒業年 平成21年
専門分野 緩和ケア(身体症状、精神症状)
泌尿器科学
資格・認定医 日本泌尿器科学会専門医
日本泌尿器科学会指導医
日本緩和医療学会緩和医療専門医
日本サイコオンコロジー学会登録精神腫瘍医
がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会修了
緩和ケアの基本教育に関する指導者研修会修了
がんのリハビリテーション研修会修了
医師の臨床研修に係る指導医講習会修了
略歴 広島大学病院泌尿器科
JA廣島総合病院泌尿器科
市立三次中央病院泌尿器科
コメント がん等に伴う身体症状,精神症状の緩和に尽力します。
高広 悠平Dr